「月光」月光 第二楽章-その2(手抜きですみません) とにかく園田先生の示された指遣いに倣いましょう。確かに同じ指を連続して使わなければならないように思える場所もあります。でもそれについてはダンパーペダルの指示がありますので問題ありません。曲自体はむつかしいものではありませんから、私の場合はと... 2016.07.03「月光」練習
「月光」月光 第一楽章-その9(アコースティックピアノとの違い) アコースティックピアノで弾いた感じは電子ピアノと違います。当然のことなのですが、昨晩話がそれてしまったので戻します。アコピの方が体の動きに敏感に反応するので、例えば肘を内側に入れるなどの動作は、脇を締める程度で十分だったりしました。これまで... 2016.06.22「月光」練習
「月光」月光 第二楽章-その1(変化をつける) まだ第一楽章が完成していないのに第二楽章?とにかく弾いてみないと始まらない。飽きてきたというわけでもありませんが、少し気分を変えたかったのです。この楽章は「月光」の中にあって「救い・安らぎ」を感じさせる欠かせない部分です。まさに「緊張と緩和... 2016.06.20「月光」動画あり楽譜あり練習
「月光」月光 第0楽章 その2 動画をアップロードしたいと四苦八苦しています。誰が聴くかわからない...というプレッシャーに押しつぶされそうです(大袈裟です)。でも、これを繰り返せば人前で実力が(あるとして)発揮できないという悲しい事態を克服できるのではないかと思います。... 2016.06.17「月光」その他アプリ練習録画・録音
「月光」月光 第一楽章-その8(音量の変化) 楽譜にはややわかりにくい表記が見られます。特に、強弱、クレッシェンドとデクレッシェンド。クレッシェンドした後に「p」などと書いてあると、悩んでしまいます。例えば二つの理解を挙げてみると、・だんだんクレッシェンドするが、次の瞬間ふたたび音量を... 2016.06.17「月光」楽譜あり練習