動画あり

「ラ・カンパネラ」

ラ・カンパネラ-その3(とにかく細かく分割しましょう)

指(手)はだいぶん飛んでくれるようになってはきました。でも、第一テーマを練習してみましたが、前半と後半の微妙な違いでてこずっています。楽譜では本当にわずかな違いに見えますが、前半部のメロディーラインにご注目。後半部。違いにご注目ください。右...
「ラ・カンパネラ」

ラ・カンパネラ-その2(来年の6月に間に合うのか?)

いや~、出だしから苦労しています。最初の第一主題のテーマの提示部分のそのまた半分が以下のような感じになっています。言い訳ではありませんが練習時間もそうそう取れないし、これはてこずりそうな予感、いや実感。もっとも出だしが一番簡単というわけでは...
「ラ・カンパネラ」

ラ・カンパネラ-その1(ささやかな始まり)

腱鞘炎はしばらく続きそうですが、痛みのない箇所は練習できるでしょう。いずれにしても長い時間は無理ですが、このブログのコンセプトにも一致していると思います。楽に。ゆるゆると。まずはテーマの提示からですね。ここができないと始まりません。如何にし...
「月光」

月光 第三楽章-その8(異稿)

全音版と園田版には一部違いがあります。第三楽章で左手がメロディーを取って移調してからの部分です。全音版園田版ユンディ・リは後者で弾いています。ブレンデルは
「月光」

月光 第三楽章-その4(出だしの右手の練習と効果)

前回の課題、つまり次の親指の準備を早くする練習をしてみました。早く準備するということは、時間制限を設けてやればよいということですから、次のようにしてみました。まず元になる音型が、ですから、小指を弾かずに下記のようにすれば、1.5倍くらい忙し...