!曲目!

「ラ・カンパネラ」

ラ・カンパネラ – 箸休め

とてもあきらめの悪い人。私です。自分で言っておきながら、どうしても第一テーマを続けて自分が聞きたいがために無理につなげてみる。後半部分の練習が不十分だとこうなるという悪い見本。この動画を見ただけで「役に立たないサイト」と思わないでください。...
「ラ・カンパネラ」

ラ・カンパネラ – その6(前打音の工夫)

先回、ふと思った「前打音を打った直後に人差し指を親指から離す意識を持つとどうなるでしょう?」という疑問ですが、見事的中。跳躍の精度が上がり音を外しにくくなりました。もちろん、頭の中で考えながらでは追いつかないので、下記のような練習をして体に...
「ラ・カンパネラ」

ラ・カンパネラ – その5(第一テーマの後半)

細分化した部分の二つ目にあたります。前にお話しした通り、第1テーマの後半部は、装飾音符(前打音)が付くだけですがだけですが、人差し指を親指に一旦寄せた上での跳躍の開始になるので、結構感覚が変わります。今考えたほんの思い付きですが、前打音を打...
「ラ・カンパネラ」

ラ・カンパネラ-その4(細分化した最初の区分)

というわけで、とにかく細かく分けて各部を集中的に練習することにしました。ウォーミング・アップに月光の第三楽章を弾いて(もう忘れかけているんですがレパートリーにしたい!)、それから前回お話ししたとおり、第一テーマの前半部分のみ、10分足らず繰...
「ラ・カンパネラ」

ラ・カンパネラ-その3(とにかく細かく分割しましょう)

指(手)はだいぶん飛んでくれるようになってはきました。でも、第一テーマを練習してみましたが、前半と後半の微妙な違いでてこずっています。楽譜では本当にわずかな違いに見えますが、前半部のメロディーラインにご注目。後半部。違いにご注目ください。右...