2016-08

「ラ・カンパネラ」

ラ・カンパネラ – 鋭意練習中?

最近更新がないな~と思っている皆様。「きっと練習がなかなか進まないんだろう」と決めつけておられませんか?正解です。まず、どこから手を付けるか悩んでいます。練習以前の問題ですが、モチベーションに大きく関係します。第一候補は第一テーマの変奏部分...
「ラ・カンパネラ」

ラ・カンパネラ – 捕らぬ狸のなんとやら

火曜日に表参道に行ったついでにKAWAIピアノをのぞいてみました。なかなかクラシックの楽譜が充実しているのですが、練習用に使っている楽譜がついに切れてしまったので買いなおそうと思い、実際に買いました。しかし見つけてしまいました。コルトー先生...
「ラ・カンパネラ」

ラ・カンパネラ – 箸休め

とてもあきらめの悪い人。私です。自分で言っておきながら、どうしても第一テーマを続けて自分が聞きたいがために無理につなげてみる。後半部分の練習が不十分だとこうなるという悪い見本。この動画を見ただけで「役に立たないサイト」と思わないでください。...
「ラ・カンパネラ」

ラ・カンパネラ – その6(前打音の工夫)

先回、ふと思った「前打音を打った直後に人差し指を親指から離す意識を持つとどうなるでしょう?」という疑問ですが、見事的中。跳躍の精度が上がり音を外しにくくなりました。もちろん、頭の中で考えながらでは追いつかないので、下記のような練習をして体に...
「ラ・カンパネラ」

ラ・カンパネラ – その5(第一テーマの後半)

細分化した部分の二つ目にあたります。前にお話しした通り、第1テーマの後半部は、装飾音符(前打音)が付くだけですがだけですが、人差し指を親指に一旦寄せた上での跳躍の開始になるので、結構感覚が変わります。今考えたほんの思い付きですが、前打音を打...