動画あり

「月光」

月光 第一楽章-その7の補遺

いやー、あがり症なんですけど、皆さん素晴らしいですね!いきなり何の話かというと、自分の演奏を誰が聞くかわからないのに、みなさん平常心を保っておられるということです。もちろん私など誰に参考にしていただけるかわからないような演奏法の話をしている...
その他

機械と人間

昨日は休暇で箱根に行ってきました。ラウンジにピアノが置いてあって自動演奏していました。といっても本物のグランドピアノで、鍵盤もきちんと動いています。打ち込みではなく、多分誰かが弾いたのを記録したのだと思いますけれども、会話の邪魔にならないよ...
「月光」

月光 第一楽章-その5(指遣い)

こどものころは指遣いなどめちゃくちゃに弾いていました。良くない癖がついてしまったようです。高校生の頃は先生につかずに気が向くと好きな曲を弾いてみたりしていましたが、指遣いに従わなかったためにレガートの部分はすっかりダンパペダルに頼ってしまい...
「月光」

月光 第一楽章-その3(3連符とスキップ?) <重要>

それでは、3連符と付点8分音符+16分音符をどう弾くのが良いか調べてみましょう。わりと何となく弾いてもそれなりに聞こえるのですが、プロはどう弾いているでしょうか?その前にパソコンに演奏させてみましょう。フリーの楽譜清書ソフト"MuseSco...
「月光」

月光 第一楽章-その2(3連符)

第一楽章の3連符は安定した音量、音質で弾くことが求められます。この曲では基本のビートになっていますから、あまり「ゆらす」のはお勧めではありません。楽譜を見る限り、特に弾きにくい箇所は、下記のリズムのところくらいでしょうか。付点8分音符と16...