「悲愴」悲愴-その4(伴奏の滑らかさとバランス) というわけで、16分音符の伴奏をゆったり滑らかに弾いてみたいと思います。メロディーを外して弾いてみます。ただ、運指をきちんと書き込んでいないので、メロディーを弾いているときと同じ運指になっているかどうかはかなり怪しいです。まず最初の段階。最... 2018.06.05「悲愴」動画あり練習
「悲愴」悲愴-その3(もっとメロディーを目立たせたい) 趣味なのですからこのくらいで満足していればよいのですが、なぜかこだわり始めるとこだわってしまう私の悪い癖。三度の音程を弾くのに、3-4の指使いですと同音量になってしまい、違いをつけにくいです。そこで今度は極力5、つまり小指をメロディーの側に... 2018.06.01「悲愴」動画あり練習
「悲愴」悲愴-その2(メロディーを目立たせるための練習) メロディーが埋もれてしまいがちな部分は、冒頭の2音など、三度で響く箇所ですね。隣り合った指で弾くことが多いので同じ強さで弾いてしまいます。最後の赤丸は別として、16分音符で伴奏を弾いている指が、メロディーを弾いている指と独立して動けばよいの... 2018.05.27「悲愴」動画あり楽譜あり練習
ノクターン第二番ノクターン第2番-その8(そろそろまとめにかかる) 短い曲ですし、そろそろ家族に披露したいと思っています。今まで書いてきたことのまとめですが、曲がりなりにも自分の意図にあった演奏になってきたかなと思っています。素人の戦略など役に立たないかもしれませんが、こんなことを考えながら弾いている、とい... 2018.02.22ノクターン第二番動画あり練習
ノクターン第二番ノクターン第2番-その7(自分の演奏にダメ出しをする) またずいぶんと間隔があいてしまったものです。体調やら仕事やらでほとんど練習することができなかったのは残念です。しかし、久しぶりに弾いてみたところかなり覚えていたので、気をよくして自分にダメ出しをしてみようと思います。たまに間違うところ、つっ... 2018.01.07ノクターン第二番動画あり楽譜あり練習