メロディーが埋もれてしまいがちな部分は、冒頭の2音など、三度で響く箇所ですね。隣り合った指で弾くことが多いので同じ強さで弾いてしまいます。
最後の赤丸は別として、16分音符で伴奏を弾いている指が、メロディーを弾いている指と独立して動けばよいのですが、そこが難しいところです。
こんなふうに聴こえてしまいます。
一応メロディーは聴こえているのですが、もっとはっきり響かせたいです。指の独立は早い時期から練習しないと、もう難しいともいわれています。一方で、脳の発達に終わりはないという意見もあります。ただ、あまりつらい練習もしたくないので、常々コルトー先生が勧めてくださる方法で取り組んでみました。16分音符をスタッカートで弾く練習です。
時々スタッカートになっていないところもありますが、地道にやってみました。というほどでもないのですが。独立して動かすのが難しいことは、逆をやってみるとわかります。つまりメロディーの方をスタッカートで演奏するのです。途端におかしなことになります。動画は載せません。
それでもしばらく弾いてみて違いがあるかどうか見てみます。
少しテンポが走り気味ですが、「多少」は良いような気がしますがいかがでしょうか?もちろんプロの演奏では全く別次元の響きがします。何が違うのか?次回は、また違ったアプローチから改善に努めていきたいと思っています。
話はガラッと変わりますが、「悲愴」と銘打たれたこのソナタの第2楽章は幸福感に満ちています。でも、その中でも悲しみを湛えて演奏することが必要なんでしょうか?この辺りは、さまざまな演奏家の録音を聴きあさってみるしかないようです。このテーマもいずれ扱いたいと思います。
今回の練習を繰り返していく中で効果的だと思ったのは、以前よりも指が「楽」ということです。無駄な力が抜けていくように思います。以前は何とかメロディーを弾く指を強く弾こうと前腕に変な力が入って突っ張る感じになっていましたが、今はそれはありません。かなり自由に弾けるようになっています。もっとも「音楽」としての効果もまだまだ成果が出ているというには早いので今後どうなっていくかわかりませんが、少なくとも楽に弾けるということは楽器演奏にとってとても大切なことだと思います。
今までかなり無理な弾き方をしてきたのと、腕の脱力、というものをどうしても体感することができなかったので、演奏すると疲れます。それは正しい弾き方ができていないからだそうです。大音量も「力」が必要なわけではないと書かれているのを読んだことがあります。この辺りに来ると、迫っていくのも知識不足でなかなか困難ではありますが、楽しみつつ続けていきたいと思います。