とりあえず練習はしていたのですが、しばらく休むとやはりだめでグダグダになっています。ああ、こういう言い方は謙虚ではありませんね。現時点でグダグダなわけです。そこから上達へ向けて進歩したいので、何がどうグダグダなのかを洗い出してみる必要があります。現時点ではこんな感じです。
まあこれが現状なのですから仕方ないといえば仕方ないのですが…。
まずは何ができるか?
できれば暗譜してしまいたいところです。そういえば譜めくりをしなくて済むように写譜をしたんでしたが、すっかり忘れていました。ただ、いずれにしても暗譜しないと気持ちが入っていかないような気がします。思っているだけかもしれませんが。
致命的なのは「歌って」いない、ということに尽きるでしょうね。もちろんきちんと弾けるようになっていないのが第一原因ですが、ぎくしゃくとぎこちない感じが全体にします。技術的に弾けるように、ということも大切ですが歌い方も大切で、同時進行すべきことだと思っています。
先回全体を概観しましたが、そこまで気が回っていないことは明らかです。楽譜に書かれている強弱記号に振り回されています。楽譜そのまんまに弾くといきなり突然f になったりしますので突拍子もないことになります。もっと全体の起伏をしっかりとイメージできるようでないとだめですね。これは楽譜を読み込んでいき、名演奏家の演奏をたくさん聴くことで対処できそうです。
技術的な面に目を移しましょう。
一番目立つのは、やはり第一主題の終結部が変奏されて細かな音符になっているところでしょうね。そこだけ弾くと弾けないわけではない程度の難しさなのですが、前後が続くとうまくありません。簡単に言えば、まだちゃんと弾けているわけではない、ということです。反復練習が必要のようです。
そして苦手としているのがプラルとターンです。ターンが最初に出てくるのはここです。
ここは、
と5連符で弾くことになるのですが、2音目や4音目が聞こえないことがあります。
プラルはここです。第一主題の二回目、最初の変奏です。
特に最初に出てくるプラルはコルトー先生の運指がちょっと変わっていることもあって、p で弾こうとすると音が出なかったりするので、つい強く弾いてしまいます。
この辺りはコルトー先生のアドバイスを参考にやはり反復練習ができるところだと思います。良い練習方法が思い浮かべば書きたいと思います。もっともこういうところでつっかえている人はそんなにいないのかもしれませんが。
再び楽想について考えてみます。ショパンの見事な変奏のおかげで、退屈する前に曲は終わってしまうことと思います。それでも何かしらの工夫を加えてみたい、と思うのは私だけではないはずです。
上の動画でも試みてはいるのですが、この曲に3回トリルが登場します。それらを異なる表情に弾き分けようと苦心しています。最初の全打音が付くトリルはノーマルに、次に全打音のないトリルはできるだけ速く、最後のトリルはできるだけゆっくり、とイメージしているのですが、聴いているとあまり差が出ないものですね。これについては機会を見て譜で説明したいと思います。もっとも演奏家でこういう弾き方をしている人がいるかどうかはまだ知りません。もっと色々な演奏を聴く必要がありそうです。
今のところ課題はこんなところでしょうか。もっとも洗い出すまでには至っていませんが、気が付いたところはその都度記事にしていきたいと思います。
終了間際の何回弾いているかわからなくなってしまいそうな小音符の弾き方なども書いてみるつもりです。本当にそれでよいのかどうかはともかくとして。