即興曲第一番-その3(最初の一区切り。自分の癖に気づくこと)

動画あり
このページには広告が含まれています。

何はともあれ練習です。とりあえず運指に注意しながらゆっくりと弾いてみます。少しずつ速度を上げていきますが、ゆっくり弾いている過程ですでに悪い癖が出ているようです。

それは・・・。


最初のテーマが繰り返されますが、その際、少しですが間が空いています。楽譜にはリタルダンドとも何とも書いてありませんから、ここは同じテンポで流れていかなければならないところです。もっと言えば、テンポがあちこちでバラバラですが、それはひとまず置いておいて。

自分では気が付いていませんが、録画してみて気が付きました。それで、そのまま練習を続けていった結果がこれです。

テンポアップしていますが、やはり同じところでブレーキがかかっています。全体に速くなったので自分では全然気が付いていませんでした。リタルダンドでもなく、一瞬のポーズがかかっていると言いますか。

ということで、宿題はこの繰り返しの部分で一定のテンポで流れるように弾く、ということになります。

YouTubeでサンソン・フランソワの演奏が聴けます。「ショパン 即興曲第1番 サンソン・フランソワ」で検索すればすぐ出てくると思います。とてつもない速さにちょっと唖然としてしまいました。ここまで速く弾けなくてもいいです。

フランソワの演奏で面白いのが、私とは全く別のところですが一瞬ブレーキがかかる箇所がいくつかあるのです。とすると構わないのかな?などと思ってみたりもしますが、今回の箇所はやはり流れるようによどみなく弾きたいと思いました。

ということで、今回はゆっくり練習している時から、まずは癖のない弾き方をしましょう、ということが言いたかったのです。もっとも癖、と言ってもピアニストの個性となるべくして他人と違う演奏をすることは、ここでいう癖ではないと信じています。しかし、テンポや音の粒を揃えたりといった良い意味で平板な演奏ができることも必要ではないかと。そのつもりで練習している中で個性が出てくるのではないかと感じています。

今回は内容が薄いですが(いつも?)、再び写譜をしていますので楽譜と照らし合わせながら検討していけるよう頑張ります。

久しぶりに弾いてみましたが記憶と違って案外難しいですね。ショパンとリストを同時に練習するのは結構きついです。

そうそう、話は違いますが「即興曲」というのは「興の趣くまま自由に書いた曲」という意味だと思っていましたが、実際は作曲家が謙遜して「ちょっとした軽い曲ですよ」と言っているのだそうです。そういう曲につけるタイトルなのだそうです。でも4つの即興曲はどれも名曲だと思いますが。確かに「スケルツォ」や「バラード」と比べると軽い曲だと言えるのかもしれません。

一方リストは「練習曲」という題の曲が多いように思いますが、これも謙遜しているのではないでしょうか?「ラ・カンパネラ」も書き直しをしたりしてかなり執着していたようですから、ストレートに「練習曲」とは受け取れないです(もちろん効果のある練習曲ではあります)。「超絶技巧練習曲」など「練習曲」のタイトルは不要なのでは?と思ってしまいます。皆さんはどう思われますか?

タイトルとURLをコピーしました